いざマイホームを建てるということになると、さまざまなことを決めなくてはいけません。
そこで出て来るのが、「いったいどの業者に頼めばいいの?」という疑問でしょう。
そこでここでは、工務店、ハウスメーカー、設計事務所のメリット・デメリットを見ていきましょう。
小規模な工務店の場合は建築士の名前だけを借りていることも多いものです。しかし、昔ながらの職人気質でしっかりとした仕事をしてくれる工務店も少なくありません。
コストの安さは大きなメリットでしょう。
工務店は小規模な会社が多いため、コストはほぼ原価にまで抑えられるでしょう。
建築期間もそれほど長くはなりませんから仮住まいを用意する費用なども抑えれられます。
工務店はほかの2種に比べるとやや保守的です。また素材に拘ることを優先して設計に制約がかかることもあります。
十分に規格化・工業化がなされており、会社による品質のばらつきが少ないのが特徴です。
しかし、施工に関しては提携工務店が基本的な仕様を決めた上で行うため、その仕様に慣れてしまって厳密にチェックしないというケースもあるようです。
ほかの2種に比べると原価部分は安いのですが、これに広告費や維持費が加算されるため、必ずしももっとも安く済むとは限りません。
また、狭い土地や不整地だとコストが上がってしまいます。
規格住宅という前提のためデザインの自由度は高くないですが、デザインが豊富なメーカーもたくさんあります。
建主に変わって建築家がチェックを行うので、欠陥やミスを発見しやすいといえます。
反面、ひとつひとつ住居の仕様が異なるため、チェックがマニュアル化しにくいという弱点があります。
設計と監理をセットで行うと設計監理料が必要となり、コストが数百万円単位でかかってしまいます。
自由度に関してはダントツでトップです。
法令、予算以外の制限はほぼないので、思った通りのデザインを実現できます。
工務店 | ハウスメーカー | 設計事務所 | |
---|---|---|---|
施工品質の安心性 | ○ | △ | △ |
コストパフォーマンス | ○ | △ | × |
デザインの自由度 | △ | △ | ◎ |
まとめると、重視するポイントが特に偏っていない場合は工務店に依頼するのが無難と言ったところでしょうか。
職人集団に直接頼むことができるということで、施工への安心感やコストパフォーマンスの良さが工務店の大きな特徴です。しかし工務店にもそれぞれ個性があるので、事前によく調べておきましょう。